昨年から登場が予告され続けてきたNVIDIAのDirectX11世代SM5.0対応のGPU、開発コード名「GF100」、正式名「GeForce GTX 400」シリーズが、ついに3月27日に正式発表となりました。
以下は、日本の発表会のレポートになります。
NVIDIA,「GeForce GTX 480&470」を正式発表。PC版「ロスト プラネット2」が3D立体視対応で登場することも明らかに
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100327002/
当初は秋口にリリース予定だったものが、重大な問題が発覚して物理設計をやり直したために遅れた…とかいわれていますが、詳細は不明です。
いずれにせよ、普段はやらない発表前のアーキテクチャ公開を行い、そこから半年経ってからのリリースとなったわけで、NVIDIAは、GeForce GTX 400シリーズの誕生には「逆子の難産」的な苦しみを味わったようですね。
無事生まれてきてよかったのですが、実は一緒に「
大きな謎」も誕生しています。
これまでの事前アーキテクチャ予告公開で、「汎用シェーダユニットは512基ある」というアナウンスをしていたのに、製品として出てきた上位モデルのGeForce GTX480には480基の汎用シェーダユニットしかないのです。
予告時の512基から消えた32基はどこにいってしまったのか…。
これについては記事を参照してください。
それにしてもカード単体で消費電力が250Wってすごいですよね。これって
50インチの液晶テレビと同じ消費電力ですよ(笑)
そうそう、なにげに、この日に初公開された3画面立体視対応の「
ロストプラネット2」PC版が高い注目を集めていました。そちらの詳細についても記事の方をどうぞ。
Comments