5/28に台湾いりしてCOMPUTEX/台湾、6/3に台湾から帰国して、6/4からE3/ロサンゼルスへ…。やっと今週、半月ぶりに日本に帰国しました。
その直後、6月15日は、LGエレクトロニクスの新製品テレビの発表会で登壇しました。
AV WATCHではさっそく記事が上がっていますね
LG、偏光3D/新IPSの「CINEMA 3D」など新液晶テレビ
-最上位「NANO FULL LED」は直下型LEDで最薄8.8mm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110615_453130.html
最近は、
三菱のRDT233WX-3Dのレビューもやりましたし、偏光方式の3Dの新製品の登場が目立ちますね。東芝のレグザZP2も偏光方式です。ZP2については、月内に大画面☆マニアでご紹介出来るかと思います。
「善司さんは、偏光方式推進派なの?」という質問を受けたのですが、そもそもボクは新技術と技術の進化に興味があるだけなので、別に何々信者とか何々推進派というのはないですね。
愛車歴を言えばホンダの次、マツダですし、パソコンの機種歴もソニー、デル、富士通、とメーカーにはこだわりはないですし。まぁ、X68000のイメージが色濃く残っている自分としては「シャープ派?」の印象が強い人もいるでしょうけど(笑)、あの時代でも実はPC88/98やらEPSON互換機まで持ってましたからね。
まぁ、コンサルティングとかマーケティングとか、そっち方面の仕事をしてらっしゃる方は分かると思うんですが、クライアントの商材の良さを引き出すための論調を生み出すということは、こういう仕事では必須なんです。
その意味では、プラズマテレビの暗さを「プラズマは明るすぎない」というセールストークでカバーする術をうみだした人は天才だと思います。広告代理店とかは、ほんと、その手の天才はたくさんいますよね。
ボクには、そこまでの才能はないですが、今回はクライアントが三菱→LG…と偏光方式3Dに関連した仕事が続いたので、偏光方式の良さについてあの手この手の手段のアピールを用意して、それが連続しただけのことです。
(プレゼンは、まずまず好評だったようで、LGエレクトロニクスの李揆弘社長から直々に「社員教育に転用したい」という、直々のご挨拶まで頂きました)
フレームシーケンシャル(アクティブシャッター3Dメガネ)方式には、そっちはそっちでその長所、美点がありますから、そっち方面から依頼を受ければ、その優位性を訴えることは出来ます。
LGエレクトロニクスとしても、「あっちが悪くてこっちが良い」という主張はしたくないようで、対等の目で見て、ユーザーには、どっちか好きな方を選んで欲しいというのが本音だと言っていました。
要するに不当な先入観で見て欲しくない…ということですね。
そういえば「アクティブシャッターメガネには偏光板がないだろ」とかなり強い論調で
訴えている方がおられるようですが、アクティブシャッターメガネにも偏光板は入っています。
そもそも、液晶シャッターメガネの液晶はTN型です。この方式では液晶分子自体に遮光特性はありません。なので偏光方向が直交する偏光板を光の入射側と出射側に配して液晶層を挟み込んでいます。
もし、信じられないようでしたら、一番分かりやすい確認方法がありますよ。
アクティブシャッターメガネを2つ持っていたらメガネの電源オフ時でいいので、2つのレンズを90°直交させて重ね合わせてのぞいてみてください。黒くなります。偏光板が入っている証拠ですね。
ソニーのブラビアの3Dモデルもメガネはアクティブシャッター方式です。これには偏光板がない!と言い張っている人がいますが、実はそうではないです。
ブラビアは、液晶パネル表示面側に3Dメガネの偏光板に相当する偏光方向の偏光板を取り付けた工夫をしているんですね。ですから、ブラビアの3Dメガネの出射側には、これと直交する偏光方向の偏光板の偏光板を付けています。ブラビアの3Dメガネも前述の2つのメガネを直交させて覗く実験をしてみましょう。暗くなるのが分かります。偏光板が入っている証拠です。
僕の話が信じられないというひともいると思うので、フレームシーケンシャル方式のアクティブシャッターメガネを採用する
シャープのプレゼンを示しておきましょう。偏光板が採用されていることを記載しています
それと、「偏光方式の解像度情報が、フレームシーケンシャルの二倍あるなんてウソだ」という指摘が先ほどの指摘に書かれていますが、その通りです。ボクも二倍とは言っていなくて、実は、解像度情報はフレームシーケンシャルR100:L0で、偏光方式R50:L50で、両方とも言ってみれば同一時間軸上では半分なので等価だよね…という論調をいいました。
まぁ、実は、フレームシーケンシャル方式に限らず、DLPとかプラズマとかもそうですが、時間積分的なアルゴリズムでは時間方向に人間の視覚の残像効果を応用します。ですから静止画としての解像度は確かにフレームシーケンシャル方式の方が上です。
未来の話をしますと、偏光方式は、Active Retarderというフル解像度の偏光方式を実現する技術の用意がありますが、その前にもう一つ、中間段階の技術が1つ2つあります。
これらは、いずれ、機会を改めて何かの記事でまとめたいと思っています。
それと、ボクは、暗算はとても苦手ですが、理系です(笑)
(文系の人はもっとうまい文章が書けます)
Comments
皆さんから寄せられた疑問、そして提供された情報を元にまとめさせて頂きました。
掲載はAVWATCHに。時期は8月初週くらいになると思います。
色分離を考えるとシャープのパネルはサブピクセルがジグザグ配置になってるので偏光方式とは相性が悪そうです。
そういえばTN液晶は
光源
偏光板
液晶
90度ずれた偏光板
で構成されていて、光源の光を偏光させて通しています。2つ目の偏光板の外にもう一つ液晶を置いて、LRで偏光させるとピクセル単位で偏光できそうですね。コストいくらかかるんだよという感じですが。
しかし、やはり横方向の偏光方式だと「左右の目で1ピクセルずれて違和感がある」、「縦方向の解像度が半減してスキャンラインが見える」、「現在主流のサイドバイサイドの放送波からだとSD映像になってしまう」といった問題点もあるわけで……。
個人的には現時点では時分割の方がメリットが大きいかなと思います。液晶のホールド表示による欠点を隠せますし、プラズマとは原理上親和性があるので。
現在の一般的な画素配列(水平にRGB)に対して、縦ストライプの偏光フィルターを適用すると、偏光メガネをかけた時に色の分離が起こり画面が虹色に分光されてしまいます。RGBが縦配列になれば問題ありません。90度傾けられるようなモニターもありますしね。
コストを気にしなければ、偏光方式のFHDがSIDで発表されています(ご存知でしたらスイマセン・・)
人間は縦軸方向の解像度>横軸方向の解像度>時間軸方向の解像度の順に違和感を感じるそうです。個人的にはインターレースとの相性が良いフレーム方式か、偏光方との相性が良いトップアンドボトム方式で放送してほしいと思いました(トップアンドボトムだと縦方向の解像度的にSD放送扱いになるかもしれませんが。)。
ゲーム好きとしてはちょっともったいないと思ってしまいますね…。
ありがとうございました!
LGTVとLGモニタ。実は、開発部署が全く別系統なんですよね。
なので、LGTVの表示遅延は、LGモニタには及ばないという解釈で良いと思います。
デモ映像も良くて、CINEMA 3Dでもいいかなと思ったんです。
ZP2はもう少し大きいのがあればなと思っていたのもありますし。
でも遅延とかはどうなんだろう?とか、分からないことも多いので、
ZP2の記事も楽しみですが、CINEMA 3Dのレビューも読みたいです!
動きが多い映像と動きが少ない映像で、重要視される要素が異なるという解説は、とても納得いくものでした。
そして、時分割の方式はなくなっていくというのも、歴史を振り返るとそうなる気もします。
自分としては、どうせメガネをかけるなら、メガネに映像を映して欲しいと思っちゃいますけど、やはり重いんでしょうね。
→インパルス方式による残像低減を取る
VISEO MDT231WGのインパルス方式のような感じで、残像低減の方がメリットが大きいと考えます。
・暗さが気にならない
→周囲の明るさは変更できますが、上下の解像度は変更できません。
画面が暗くなっても、周辺光を下げれば十分明るいと思うのです。
・1フレームあたりの解像度を重視する
→結局1/60秒でフルHD映像を両目で受け止めているわけで、時分割しないにしても偏光方式は目に入る情報は1/60秒で1920x540であることに変わりはない。縦方向の違和感が大きすぎる
と考えています。やはり、
~23インチ程度の小型機
→960x1080xLRの偏光方式(3D特化)
~32インチのボリュームゾーン(画質<価格)
→従来通りの偏光方式
画質、機能重視
→時分割グラス方式
が最適解であると考えています。
後、現在の偏光方式で使うのは縦偏光と横偏光だったと記憶していますが、円偏光を用いた場合はもっとクロストークの少ない3D表示ができますね。3D特化になるかもしれませんが。
・暗さが気にならない
・1フレームあたりの解像度を重視する
と言う向きにはシャッターグラスの3Dは実際良いと思います。
現在は、偏光方式は明るさとカジュアルさがウリの方式と言えるとおもいます。
それに大画面になればなるほど偏光方式のピクセルステッピング(ジャギー)は気になってくるので、今のような偏光方式は、40インチ台までが限界でしょう。
50インチ以上では、4K2Kパネルを使って実現するか、アクティブリターダーの登場を待つしかありません(アクティブリターダーは時分割ですが)
・960×1080ドットの偏光方式を望む
これはとても鋭い要望ですが、現状、各メーカーがこの方式に対応していない理由があるんです
それは視野角に配慮するためです。
偏光フィルムは現在、液晶側の水平の画素ラインに相対する形で貼り付けられています。
各画素からの出力光は正面からではなく、左右の隣の位置から出たとしても、水平方向に同一偏光フィルムになっていますから斜めから見てもクロストークが起こりません。
機会があったとき、偏光方式の3Dテレビを上から見下ろしたり、あるいは下から見上げてみましょう。クロストークが増えるのが確認できると思います。
これは各画素からの出力光が、その画素の上方向あるいは下方向にある偏光方向の異なる偏光フィルタを通ってきてしまうためです。
つまり、もし、960×1080ドットのように縦方向に偏光フィルムを貼ったとすると、現在の左右と上下が逆転する視野角特性の3Dテレビができあがってしまいます。
おそらく左右視野角が90度くらいになってしまうでしょう。
視野角を取るか垂直解像度を取るか
メーカーは視野角を取ったと言うことになります。
20インチクラスの視野角を気にしないパーソナルユースの偏光方式の3Dモニタでは縦方向の偏光フィルム貼り付けモデルがでてきてもよいとは思うんですが。
誤字は直しておきます
(ありがとうございました)
液晶層、でしょうか。
個人的にはシャッター方式の方が液晶のぼやけ感が少ない気がして好ましいです。前に一度SONYの3Dテレビを見てて、不意に隣のテレビを見ると例の「TruMotionならこんなにぼやけないですよー」のテロップがあったんです。で、3Dメガネを通すと両方ともにテロップがぼやけなかったという。これはおそらく3Dメガネが強制的にインパルス表示にしているのだろうと思います。
また、シャープが「3D酔い防止策」として「両目に右目(もしくは左目)用映像を表示して、3D酔いした人もそうでない人も同じ映画を楽しめる」機能をつけていました。SONYは「1P側が2/240Hz目を、2P側が4/240Hz目を見ることで、一つのテレビで二人が見られる」モニタを発表しました。こういった「メガネ側のアイデア」がおもしろいと思います。
「強制インパルス駆動によるぼやけの軽減」「メガネ側にもアイデアを仕込める」ことがメガネ方式のメリットだと思います。
また、人間の目は左右についているので偏光方式にするなら960x1080xLRにしてほしいと思っています。人間は横方向の解像度よりも縦方向の解像度に敏感とか。例を挙げると
・地デジ
1440x1080iの地デジを横に引き延ばして表示
・初期PS3
内部的に960x1080で計算して横方向にスケーリング(720pや1080iと変わらない演算量)
1920x540xUDだと右目と左目で高さが違うのが(たとえほんの少しでも)違和感を生みます。
やはり、
・時分割方式の方がメリットが大きい
・偏光方式は960x1080xLRにしてほしい
と考えます。
3D映像を2D映像に置き換えた、たとえ話ですね
2Dに置き換えると、
偏光方式が1920x540の60Hzプログレッシブ
アクティブ方式が1920×1080の120フィールド・インターレース
という例え話だとおもいます
ただ、後者は、横スクロールする映像では、コーミング(櫛状ノイズ)が見えてしまいますよね。
しかし、動きがそれほどでもなければ後者はフル解像度が知覚出来ます。これが長所ですね。
実際、3Dになっても、両方式にはそういう長所、短所があると思います。
静止画に近いケースでは、フレームシーケンシャル方式の方が解像感は、視覚の残像効果の手助けもあって確実に上ですし、時間積分方式はそれを期待しての方法ですからね。
一方、動きの激しいゲーム映像なんかは、今回のプレゼンで引っ張り出してきた運動視差の話題も含めて、偏光方式が向いていると思います。常に両目がものをみるというのは自然なことですから。
あまり画面が激しく動かない人物主体の映画なんかはフレームシーケンシャル方式の方がいいと思います。
昔、言われた液晶対プラズマの長所短所…みたいな感じで、好みで選ばれたり、得意なところに棲み分けていったりするんだと思っています。
または、そのうち、技術革新でそれぞれの短所が克服されていく…という感じだと思います
今、あーだ、こーだ、言っているのは立ち上げだからでしょうね。
ただ、AV技術の歴史を振り返ると、時間積分的なアプローチは中継ぎの中間技術という感じがします。
プラズマは色表現がサブフィールドを用いた時間積分でしたが、廃れましたし、単板式DLPもAV用途では同様の運命をたどりつつあります。
そもそも2D映像も時間積分的なインターレースは嫌われて、プログレッシブに移行しようとする力が働いていますし。
量子化というデジタル技術そのものが時間積分じゃないか…という根本的な疑問はありますがね。
該当の記事中に気になることがありまして、
解像度の比較の中で、「偏光方式は解像度は低いが両目」、「フレームシーケンシャルは解像度は高いが片目」なので情報量は一緒という話がありましたが、これって「320x240の60fpsノンインターレースの画面」と「320x480のインターレースの画面」が単位時間あたりの情報量は一緒なので等価。と言っているような気がして、少し違和感がありました。
情報量と解像度は交換可能なものなのでしょうか?